ホームページ作りで失敗しがちなのは「流行りの」ホームページを作ることが先行して(デザイン優先)、見ていただく人を置き去りにしてしまうことです。
私自身、会社勤めの時にいくつかのホームページ制作をクライアント側として関わってきました。 大切なのは誰に 見てもらえるか 必要な情報がきちんと伝わるか 目的が達成されやすいか(情報提供や、問い合わせなど) それらがデザインよりも優先されなければなりません。
一般的に制作会社の多くは
- 契約を取ってくる
- なるべく高額の契約にする
- 定期的に売上をあげれるようにする
このような、優先順位になってるかと思います。
ですから、必要のない過剰なものを提案してきたり、相手(クライアント)に知識がないと思えば、?と思うような金額を提示してきたりすることもあります。 確かに見た目立派な物が出来上がるのですが・・・本当にそこまで必要なのでしょうか?例えばボランティア団体のホームページがデザイン事務所のようなホームページである必要は無いですし、見に来てもらう方によっては、デザインよりも文字の大きさのほうが重要だったします。 当時の私が選んだのは目的をはっきりさせ、必要な物を絞り込み、大雑把なデザインコンセプトをメモにして、私のようなSOHOのクリエーターさんに依頼することでした。 おかげさまで、目的通りのホームページを作ることが出来ました。最近ではスマホやタブレットなどでホームページを見る方も多く、下手に凝り過ぎたものを作ってしまうと、表示されるまでに時間がかかり、ユーザーにとってはストレス以外の何物でもなくなってしまいます。本末転倒ですよね!
気になる費用ですが、相場というものが有るようで無いのが実情です。同じようなサイトボリュームでも20万円の見積の会社もあれば、100万円の会社もあります。一般的には大きな企業に依頼するほど費用がかかるようです。通常、ホームページの制作費は「デザイン」「画像の加工」「コーディング」「問い合わせフォームなどの設置」が含まれています。コンテンツの記事を制作側でライティングする場合、取材と、ライティングの費用がプラスになりますし、写真撮影が必要であればその費用も必要になってきます。また、ネットショップのようなプログラムを作って、設置するとその分も加算されます。
また、リース契約で年額幾らといったようにしている会社もあれば、制作費用と更新費用を個別に設定している会社もあり、様々です。
ASSIST-Dでは大まかなデザインやレイアウトなどのテンプレートをベースに制作することで、格安でのサイト開設から、フルオリジナルデザインでの制作までお客様のご要望と、ご予算に合わせ様々なパターンでお提案いたします。ご相談やお見積りは無料ですのでぜひお気軽にお相談ください。