ASSIST-D:名古屋でWEBデザインをお手伝いするSOHO

ASSIST-DのWEB制作

企画・制作~検証・改善までワンストップで対応

一つの窓口でマーケティングから企画、制作、運用、検証/改善まで行っていることが特長です。 作って終わりのデザインではなく、WEBから効果を上げることに重点を置いているため、集客・改善のご提案をさせて頂きます。また、お客様がホームページで成果を上げて初めて実績となりますので、それが実現できるまで辛抱強く対策を行わせて頂きます。

ワンストップで改善まで行うメリット

一つの窓口で全て対応することは下記のようなメリットを生み出すと考えます。

1. 改善スピードが早くなる

ホームページの構造や細部を全て把握しているので、データ検証による原因の特定が早く、そのまま修正も行えるため、改善スピードが早くなります。

2. お客様とスムーズにやり取りができる

ホームページの内部を全て把握しているため、お客様と細部のことまでスムーズにやり取りができます。

3. 費用を抑えた改善サービスを提供できる

ホームページの改善には専任のコンサルタント等が関わる場合がありますが、それだけで人的コストが高くなります。検証も製作者が担当することでコストを削減した改善サービスを提供できます。

4. 積極的にホームページ改善の提案を行うことが出来る

効果を上げることをゴールにしたデザインをするため、効果が上がってはじめて実績になると考えています。そのため積極的に改善の提案を行うことが出来ます。

ホームページ制作pattern1

新規にホームページを制作いたします。「誰に」「何を」「どれだけ」伝えたいのかを明確にし、ターゲットに合ったホームページ制作を承ります。シンプルなホームページから、デザイン、レイアウトにこだわったホームページ、フラッシュやアニメーションで動きを持たせたりと、ご希望に合わせて制作いたします。

*ホームページを作る目的によっては、過剰な演出は製作コストを上げるだけで、効果が薄いので、不要と思われるものを省くようなご提案もさせていただきます。 *ECサイトのように、サイト上での決済などが発生するコンテンツの制作などは、信頼のおける大手専門業者をご紹介いたします。

  • サイト設計
  • サイトデザイン
  • 各種パーツ製作
  • 画像加工
  • コーディング
  • 会員ページ制作
  • お問い合わせフォーム
  • 掲示板設置
  • ドメイン取得代行
  • レンタルサーバー手配

ホームページ制作 pattern2

ブログシステムでのホームページを制作いたします。頻繁に更新する必要がある、運用コストを抑えたい、ご自身で更新したい、と言ったお客様にはブログシステムを活用したホームページ制作をおすすめします。WordPressを活用し、固定記事のページ+更新記事のページと言った構成で制作を行います。

更新は、インターネット環境さえあればOK。スマートフォンやタブレットからでも更新が可能です。もちろん、通常のホームページを制作し、頻繁に更新するページだけブログシステムを使うといった、ハイブリッドスタイルも可能です。

こんな方にオススメ

  • 必要な時にすぐ更新したい
  • ソフトウェアを使いたくない
  • イベント告知などを良く行う
  • 写真などを頻繁に追加する
  • コーディング
  • すでにブログを活用している
  • サブサイトを作りたい
  • 更新費用を抑えたいなど

ホームページリニューアル

お使いのホームページをリニューアルいたします。

  • 年間の更新料が高いと感じる
  • デザインを変えたい
  • 内容が古くなった
  • 対象者が変わったなど
  • リニューアルのきっかけは様々だと思います。事業や活動規模が変わればそれに見合ったホームページも必要になってきます。時代の流れに合わせてゆく必要に迫られることもあるでしょう。

    • サイト設計見直し
    • デザイン変更
    • 各種パーツ変更・追加
    • 画像加工
    • ソースコード変更・修正など

    失敗しないホームページ制作とは?!

    ホームページ作りで失敗しがちなのは「流行りの」ホームページを作ることが先行して(デザイン優先)、見ていただく人を置き去りにしてしまうことです。

    私自身、会社勤めの時にいくつかのホームページ制作をクライアント側として関わってきました。 大切なのは誰に 見てもらえるか 必要な情報がきちんと伝わるか 目的が達成されやすいか(情報提供や、問い合わせなど) それらがデザインよりも優先されなければなりません。

    一般的に制作会社の多くは

    1. 契約を取ってくる
    2. なるべく高額の契約にする
    3. 定期的に売上をあげれるようにする

     

     

    このような、優先順位になってるかと思います。

    ですから、必要のない過剰なものを提案してきたり、相手(クライアント)に知識がないと思えば、?と思うような金額を提示してきたりすることもあります。 確かに見た目立派な物が出来上がるのですが・・・本当にそこまで必要なのでしょうか?例えばボランティア団体のホームページがデザイン事務所のようなホームページである必要は無いですし、見に来てもらう方によっては、デザインよりも文字の大きさのほうが重要だったします。 当時の私が選んだのは目的をはっきりさせ、必要な物を絞り込み、大雑把なデザインコンセプトをメモにして、私のようなSOHOのクリエーターさんに依頼することでした。 おかげさまで、目的通りのホームページを作ることが出来ました。最近ではスマホやタブレットなどでホームページを見る方も多く、下手に凝り過ぎたものを作ってしまうと、表示されるまでに時間がかかり、ユーザーにとってはストレス以外の何物でもなくなってしまいます。本末転倒ですよね!

    気になる費用ですが、相場というものが有るようで無いのが実情です。同じようなサイトボリュームでも20万円の見積の会社もあれば、100万円の会社もあります。一般的には大きな企業に依頼するほど費用がかかるようです。通常、ホームページの制作費は「デザイン」「画像の加工」「コーディング」「問い合わせフォームなどの設置」が含まれています。コンテンツの記事を制作側でライティングする場合、取材と、ライティングの費用がプラスになりますし、写真撮影が必要であればその費用も必要になってきます。また、ネットショップのようなプログラムを作って、設置するとその分も加算されます。

    また、リース契約で年額幾らといったようにしている会社もあれば、制作費用と更新費用を個別に設定している会社もあり、様々です。

    ASSIST-Dでは大まかなデザインやレイアウトなどのテンプレートをベースに制作することで、格安でのサイト開設から、フルオリジナルデザインでの制作までお客様のご要望と、ご予算に合わせ様々なパターンでお提案いたします。ご相談やお見積りは無料ですのでぜひお気軽にお相談ください。

    mail  お問い合わせはコチラから
    >>上に戻る